ひさしぶりの朝陽を見る

長い雨の日が続き、晴れ間を見ることが最近なかったが、今朝は久々に朝陽を見ている。

随分と涼しく、寒いと感じることもある。

そろそろ冬の花を植えていこう。

そして、外に出したままの観葉植物などは、陽のあたる室内に移動させよう。


明日からまた天気はよくなさそうな気配だ。

今日のうちに昨日のザックを洗おうか。



心が動くと想念が出、世界が現れ、また想念から感情や欲求が出現する。

そしてその流れに乗っていくと、いつものパターンに陥ってしまう。

つまりその行き着くのは「苦」というわけだ。

ただ、そのプロセスの逆も然り。

だから公案禅では公案に、または曹洞では呼吸に心を集中させるわけだ。

心が揺らがないように。

マハルシなどは想念が出てきたら「私は誰か」と問いなさいと教えている。

これも心の動きを静める方法のひとつで、公案と同じ要領のものだが、この問いを続けることによって

本当の自分が分かるという。


これも禅の世界でいうところの「本来の面目」、「主人公」などに近い感じもするが、

マハルシのいう「本当の自分」とは、もっとミスティックな感じがする。

これこそ見性体験なのではないのか。



言葉は言葉、されど言葉だ。

学ぶことは多い。

Zerzura

Zerzura: "The Oasis of Little Birds" or "The City of Acacias",also depicted as a "white as a dove" in the book 『Hidden Treasures』.

0コメント

  • 1000 / 1000